4本マレット(片手2本持ち)の動かし方 その3 白鍵&黒鍵と腕の向き

さて、「4本マレットの動かし方」も今回でその3となりました。

前回までは2本のマレット両方が白鍵、または黒鍵の場合を考えていましたが、今回は白鍵と黒鍵両方使う場合について説明していきたいと思います!

「その1」「その2」をまだ読んでない、という方はそちらを是非先に読んでくださいね!

内側のマレットが白鍵、外側のマレットが黒鍵

では、比較的やりやすい「内側が白鍵、外側が黒鍵」から説明しましょう。

説明のためのフレーズです。効果的な練習方法・・・というわけではありません。

マレット・ヘッドの「幅」を見てもらうと分かるのですが、あんまり変化がないのが分かると思います。(もちろん少しは変わってますよ!)

では、どのようにして対処をしているかというと、身体の位置と腕の向きに注目して次の動画をどうぞ。

2つの音の間隔が狭くなると腕が楽器に対して「横」を向きますね。それに伴って身体の位置も変えています。

では、次に行きましょう。

内側のマレットが黒鍵、外側のマレットが白鍵

身体が邪魔ですね(笑)
というわけで別アングル

ご覧のように、肘が身体の中心方向、マレット・ヘッドが外側に向きますね。

特に2つの音の間隔が狭くなると腕が楽器の横のラインと平行に近くなってきてかなり辛い体勢になる事もあります。

両腕とも外側が白鍵、内側が黒鍵になると結構きつい

白鍵⇄黒鍵の移動

このように、白鍵か黒鍵かで腕の向きが大きく変わってきます。

楽譜上の移動は少しなのに、腕はダイナミックに動いているなんて事もしばしば。

場合によっては外側のマレットを内側のマレットより内側に持ってきて対処する場合もあります。

左手のマレットと右手のマレットの順番を入れ替える事もあります

作曲者がマレットの動き方まで考えて曲を作っているケースはあまりありません

なので、「こうあるべき」という固定観念にとらわれず、創意工夫で対処してくだい!

その4ではおすすめの練習法について書きたいと思います!

それでは、次回更新でまた!


    YouTube本格始動!レクチャー動画の他、演奏動画、延々と基礎練習をする動画などをあげています。
    また、定期的にライブコンサートを行なっていますので、ぜひチャンネル登録して下さい!

    お問い合わせはSNSからもできます
    友だち追加
    Twitter
    Instagram

    演奏依頼、レッスン依頼受付中です!☆オンラインレッスン始めています!
    レッスンは大阪の瀬楽スタジオなど関西を中心に行っています。
    個人レッスン、グループレッスン、吹奏楽の指導etc
    ボディ・シンキング・コーチとして「身体の使い方」もレッスンしています。
    お気軽にお問い合わせください!

    投稿者: 泉 純太郎

    演奏依頼、レッスン依頼受付中! 個人レッスン、グループレッスン、吹奏楽指導etc 「身体の構造」に基づいた「身体の使い方」も教えます! フリーの打楽器奏者としてオーケストラや吹奏楽を中心に活動しており、現在までに日本センチュリー交響楽団、Osaka Shion Wind Orchestra(旧称:大阪市音楽団)、関西フィルハーモニー管弦楽団、京都市交響楽団、京都フィルハーモニー室内合奏団、ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、モーツァルト室内管弦楽団、エウフォニカ管弦楽団、日本ウィンド・アンサンブル『桃太郎バンド』、などのオーケストラ、吹奏楽団の演奏会に客演奏者として出演している。 アレクサンダー・テクニーク教師になるべくBodyChanceにて勉強中!

    「4本マレット(片手2本持ち)の動かし方 その3 白鍵&黒鍵と腕の向き」への1件のフィードバック

    コメントを残す

    %d人のブロガーが「いいね」をつけました。