6台のティンパニと管弦楽のためのパルティータ ハ長調(ゲオルク・ドルシェツキー)

珍しい古典派の協奏曲。 作曲者自身ティンパニの名手であったと伝えられています。
古典派でありながら2つを大きく超える数のティンパニを使用し、メロディーを受け持たせることもあったそうです。

この曲では6台のティンパニをGABCDEとチューニングし、旋律を奏でさせています。 とはいってもティンパニのみではなかなか旋律に聴こえにくいので、フルートやヴァイオリンとユニゾンで鳴らすことにより浮き立たせています。
曲中2箇所、無伴奏のカデンツァが登場します。

“6台のティンパニと管弦楽のためのパルティータ ハ長調(ゲオルク・ドルシェツキー)” の続きを読む

打楽器と小管弦楽のための協奏曲(ダリウス・ミヨー)

Concerto pour Percussion et Petite Orchestra Op.109

西洋音楽史上初の音階を有しない楽器を中心とした打楽器協奏曲とされています。(と言ってもおもいっきりティンパニを使っていますが…)

曲自体はイ短調という明確な調性を持っており、いわゆる現代音楽ではありません。数少ない親しみやすい打楽器音楽として、多くの演奏家が演奏、録音しています。

“打楽器と小管弦楽のための協奏曲(ダリウス・ミヨー)” の続きを読む

ガナイア(マティアス・シュミット)

初級のマリンバ独奏曲として広く親しまれている曲。
テクニック面でそれほど難しい部分もなく、民族調の親しみやすいリズムと旋律を持つため、よく演奏されています。
ジャンベなどを加えて演奏されることもよくあります。 “ガナイア(マティアス・シュミット)” の続きを読む

サード・コンストラクション(ジョン・ケージ)


打楽器アンサンブルの古典として知られるジョン・ケージの3曲の「コンストラクション」の最後の1曲。「第3コンストラクション」とも表記される。
3曲中最も演奏頻度が高い。
空き缶など、本来楽器ではないものを多用し、非西洋的な響きを作り上げている。 “サード・コンストラクション(ジョン・ケージ)” の続きを読む

マリンバとヴィブラフォーンのための協奏曲(ダリウス・ミヨー)

マリンバをソロ楽器とした音楽としては初期の名作。
「マリンバとヴィブラフォン」とありますが、下記の通り1人で両方ともを演奏します。

基本的に陽気な音楽で、マリンバ音楽にありがちな難解さはどこにもありません。
ミヨーの特徴である複調がふんだんに使われているため、演奏する際は注意が必要ですね。

実演の際、少なくとも現在一般的に使われているマリンバでは一部音を抜くなどの対処が必要となる箇所があります。(長身で腕の長い奏者だとできるのかもしれません)

尚、この曲は後年ピアノ協奏曲に編曲されているそうです。 “マリンバとヴィブラフォーンのための協奏曲(ダリウス・ミヨー)” の続きを読む